2014年09月20日
9月20日 大井川港 喜久丸からの泳がせ釣り
17日仕事終わりに、天気予報を確認すると、土日雨予報50%!
週末晴れればバイクに乗りたいのだが、雨なら釣り予約しとかないと・・・
ようやくウタレで太刀が釣れ出した様なので第2福徳丸さんにtel♪
予約が取れてホッとしてると折り返しの電話で、土曜は満員になってましたごめんなさいの電話でどうしましょう?
伊良湖水道の大物期待の太刀でも良いけど、港前のチビは先回行ったのでパスしたい。
あとやりたいと言えば泳がせ釣り!
御前崎の盛竜丸さんは仕立てだし、気になってた大井川港の喜久丸さんにtelしたらとれました@@
久しぶりの本格的な泳がせ釣りに期待です。
朝4時に船長が来て準備しています。
お客さんは7名。くじ引きは無く、釣座は右舷ミヨシ!
準備を終えて、5時出船。
左手にウタレの太刀船団の漁火を遠目に見ながら御前崎を目指し南下します。

6時チョイ前から、餌となるアジの調達!
しかし、中々アジは釣れてくれず、カタクチイワシの猛攻!
たまに、小さなクロムツが釣れる程度。
1時間半ほど餌獲りに時間を費やし、肝心のアジは7匹!
あと中サバ2匹しか居ません。カタクチイワシはすぐに死んでしまい使えません。
クロムツは、餌になるのか不明でしたが食べて美味しいとの事でキープ!
1時間ほど掛けて釣場へ移動!
水深、85m!
サバが狙えるとの事で、半数以上の方がサバ狙いの中、
私は小アジを付けてマハタ狙い♪
動きが良いように、ハリスは14号!!
中々アタリマセン。
周りの方も、サバが全然釣れないので、マハタ狙いに変更してる時に、アタリ!
すぐに喰い込んだので、一気に巻き上げようとしたら、道糸が出る出る!!!
ドラグをガンガンに締め込み、電動で中速巻き上げ!
抵抗しますが、根は切れたみたいなので、そのまま早目で巻き上げてたら、
船長から、来た?との問いに、来てますと答えて、やり取りしてたら、
急に、獲物が抵抗始めて、いなしきれずにフッとテンションが抜けて、
私もですが、船長もガッカリ。
根が切れたら、無理せずドラグ効かせてゆっくりやり取りするようにと・・・!
続けて小アジを投入すると、しばらくしたら、又アタリ!
今度は無理に巻き上げないように・・・とか考えてたら、
早合わせ過ぎて、船長から早過ぎると厳重注意!!
置き竿にして、喰い込んでから竿持つぐらいで良いから、
手持ちは止めるように指導が入る。
グラスロッドだったら、置き竿も良いけど、
シマノのCl4だと、一気に喰い込まれたら、ポッキリ行きそうで怖いのです^^;
すると、右舷後ろの方も掛けるもバラシ!
連鎖反応でしょうか?
今日の天候は、晴れて凪だと思ってたけど、
餌釣り終えてから沖に出たら結構な波があります。
雲行きも微妙で、小雨がぱらついたりで、写真はあまり撮れそうにありません。
置き竿だと、波で竿が跳ねるのでやっぱし手持ちで対応します。
胴の間の方にアタリがあるも、ハリス切れ!
私にも、またまたアタリ♪
じっくり喰い込みを待ってると、
後ろの方が、根に持っていかれたみたいで、船長が船を振って根から外そうと動かし、
私のアタリは、どっかへ・・・
後ろの方のは、根から抜けたみたいだけど、スッポヌケかハリス切れで、バラシ!
右舷3人で、5連荘バラシに船長から、3本は獲れてるハズと檄が飛ぶ!
その後は、アタリは遠退いて、水深85~90mから、60m位の場所へ移動!

ミヨシの揺れと寝不足、体調不良が祟って、久々の船酔いっぽい!
酔い止めを飲むも、時既に遅し・・・。
竿を置く事は、滅多にないけど、途中30分ほど気分悪過ぎて、船ベリでダウン!
貴重なアジ餌が無くなり、クエ狙い!

大サバが釣れたら使う予定で、急遽作ったクエ40号のハリス80号!
冷凍サバでの対応待ちで、とりあえず24号針に50号ハリスで、中アジと中サバの泳がせです。
根がキツイ場所みたいで、餌抜けたり、餌が弱ってしまいます。
時間は12時を回り残り少ないです。
左舷ミヨシの方に、初アタリ! 根掛かりかと思ったと言いながら取り込んだのは5kgの良型マハタ。
立派です。
残り時間少ないですが、最後まで頑張ってくださいと船長から檄が飛ぶ!
終了時間も近づき、残り15分。
お隣さんのカンコの中に横たわったマイワシを頂いて、最後の悪あがき!!
お隣さんが、冷凍サバを付けてるのを観て、そっちに交換しようかな?と
竿を取ろうとしたら、アタリ??? 死に餌だったよなぁ~!
アタリじゃん!と思い直して、喰い込みを待つも、そのまま・・・
船長に、アタリ有ったけど全然喰い込まない!と嘆くと、
竿を上げて聞いてみて、引かなきゃ乗って無いとのアドバイス。
すぅ~と、竿を上げるも、何にも音沙汰有りません(泣)
仕方ないので巻き上げて、もう1投出来るかな。状態!
巻き上げ途中、微妙な重量感あるけど、200号のオモリだと解り辛い!
オモリを取りこんで、50号のハリスを持つと24号の針に何か付いてる?
取り込んで、船長に見せたら、
喜久丸の泳がせマハタでの、最小記録だって・・・(大汗)
リリースサイズかもですが、しっかりキープ!

針を外して、もう1投出来るかな?と時間を観ると、残り1分!
ジ・エンドですね。
やっぱ、ボウズなのかな? 一応マハタの模様は入ってますけどね!
10匹以上居たクロムツちゃんも、海のウネリと波で、半分ぐらい逃走して、6匹お持ち帰り!
太刀の餌にもなるかな?と、カタクチイワシも20匹ほどお持ち帰りでした。
結局、カタクチイワシはナメロウに化け、クロムツとチビマハタのお刺身!
クロムツの塩焼きで晩酌して、爆睡でした。
13時に納竿だったのに、帰港は15時と海は大荒れでした。
港へ着いて、気立ての良い女将さん@@
船長は、釣らせれなくてごめんなさいと平謝りの連発でした。

ステッカーを頂き、リベンジを誓うのでした(苦笑)
喜久丸の船長さんをはじめ、女将さん、スタッフの皆さま、お世話になりました。
また遊びに行きます。
週末晴れればバイクに乗りたいのだが、雨なら釣り予約しとかないと・・・
ようやくウタレで太刀が釣れ出した様なので第2福徳丸さんにtel♪
予約が取れてホッとしてると折り返しの電話で、土曜は満員になってましたごめんなさいの電話でどうしましょう?
伊良湖水道の大物期待の太刀でも良いけど、港前のチビは先回行ったのでパスしたい。
あとやりたいと言えば泳がせ釣り!
御前崎の盛竜丸さんは仕立てだし、気になってた大井川港の喜久丸さんにtelしたらとれました@@
久しぶりの本格的な泳がせ釣りに期待です。
朝4時に船長が来て準備しています。
お客さんは7名。くじ引きは無く、釣座は右舷ミヨシ!
準備を終えて、5時出船。
左手にウタレの太刀船団の漁火を遠目に見ながら御前崎を目指し南下します。

6時チョイ前から、餌となるアジの調達!
しかし、中々アジは釣れてくれず、カタクチイワシの猛攻!
たまに、小さなクロムツが釣れる程度。
1時間半ほど餌獲りに時間を費やし、肝心のアジは7匹!
あと中サバ2匹しか居ません。カタクチイワシはすぐに死んでしまい使えません。
クロムツは、餌になるのか不明でしたが食べて美味しいとの事でキープ!
1時間ほど掛けて釣場へ移動!
水深、85m!
サバが狙えるとの事で、半数以上の方がサバ狙いの中、
私は小アジを付けてマハタ狙い♪
動きが良いように、ハリスは14号!!
中々アタリマセン。
周りの方も、サバが全然釣れないので、マハタ狙いに変更してる時に、アタリ!
すぐに喰い込んだので、一気に巻き上げようとしたら、道糸が出る出る!!!
ドラグをガンガンに締め込み、電動で中速巻き上げ!
抵抗しますが、根は切れたみたいなので、そのまま早目で巻き上げてたら、
船長から、来た?との問いに、来てますと答えて、やり取りしてたら、
急に、獲物が抵抗始めて、いなしきれずにフッとテンションが抜けて、
私もですが、船長もガッカリ。
根が切れたら、無理せずドラグ効かせてゆっくりやり取りするようにと・・・!
続けて小アジを投入すると、しばらくしたら、又アタリ!
今度は無理に巻き上げないように・・・とか考えてたら、
早合わせ過ぎて、船長から早過ぎると厳重注意!!
置き竿にして、喰い込んでから竿持つぐらいで良いから、
手持ちは止めるように指導が入る。
グラスロッドだったら、置き竿も良いけど、
シマノのCl4だと、一気に喰い込まれたら、ポッキリ行きそうで怖いのです^^;
すると、右舷後ろの方も掛けるもバラシ!
連鎖反応でしょうか?
今日の天候は、晴れて凪だと思ってたけど、
餌釣り終えてから沖に出たら結構な波があります。
雲行きも微妙で、小雨がぱらついたりで、写真はあまり撮れそうにありません。
置き竿だと、波で竿が跳ねるのでやっぱし手持ちで対応します。
胴の間の方にアタリがあるも、ハリス切れ!
私にも、またまたアタリ♪
じっくり喰い込みを待ってると、
後ろの方が、根に持っていかれたみたいで、船長が船を振って根から外そうと動かし、
私のアタリは、どっかへ・・・
後ろの方のは、根から抜けたみたいだけど、スッポヌケかハリス切れで、バラシ!
右舷3人で、5連荘バラシに船長から、3本は獲れてるハズと檄が飛ぶ!
その後は、アタリは遠退いて、水深85~90mから、60m位の場所へ移動!

ミヨシの揺れと寝不足、体調不良が祟って、久々の船酔いっぽい!
酔い止めを飲むも、時既に遅し・・・。
竿を置く事は、滅多にないけど、途中30分ほど気分悪過ぎて、船ベリでダウン!
貴重なアジ餌が無くなり、クエ狙い!

大サバが釣れたら使う予定で、急遽作ったクエ40号のハリス80号!
冷凍サバでの対応待ちで、とりあえず24号針に50号ハリスで、中アジと中サバの泳がせです。
根がキツイ場所みたいで、餌抜けたり、餌が弱ってしまいます。
時間は12時を回り残り少ないです。
左舷ミヨシの方に、初アタリ! 根掛かりかと思ったと言いながら取り込んだのは5kgの良型マハタ。
立派です。
残り時間少ないですが、最後まで頑張ってくださいと船長から檄が飛ぶ!
終了時間も近づき、残り15分。
お隣さんのカンコの中に横たわったマイワシを頂いて、最後の悪あがき!!
お隣さんが、冷凍サバを付けてるのを観て、そっちに交換しようかな?と
竿を取ろうとしたら、アタリ??? 死に餌だったよなぁ~!
アタリじゃん!と思い直して、喰い込みを待つも、そのまま・・・
船長に、アタリ有ったけど全然喰い込まない!と嘆くと、
竿を上げて聞いてみて、引かなきゃ乗って無いとのアドバイス。
すぅ~と、竿を上げるも、何にも音沙汰有りません(泣)
仕方ないので巻き上げて、もう1投出来るかな。状態!
巻き上げ途中、微妙な重量感あるけど、200号のオモリだと解り辛い!
オモリを取りこんで、50号のハリスを持つと24号の針に何か付いてる?
取り込んで、船長に見せたら、
喜久丸の泳がせマハタでの、最小記録だって・・・(大汗)
リリースサイズかもですが、しっかりキープ!

針を外して、もう1投出来るかな?と時間を観ると、残り1分!
ジ・エンドですね。
やっぱ、ボウズなのかな? 一応マハタの模様は入ってますけどね!
10匹以上居たクロムツちゃんも、海のウネリと波で、半分ぐらい逃走して、6匹お持ち帰り!
太刀の餌にもなるかな?と、カタクチイワシも20匹ほどお持ち帰りでした。
結局、カタクチイワシはナメロウに化け、クロムツとチビマハタのお刺身!
クロムツの塩焼きで晩酌して、爆睡でした。
13時に納竿だったのに、帰港は15時と海は大荒れでした。
港へ着いて、気立ての良い女将さん@@
船長は、釣らせれなくてごめんなさいと平謝りの連発でした。

ステッカーを頂き、リベンジを誓うのでした(苦笑)
喜久丸の船長さんをはじめ、女将さん、スタッフの皆さま、お世話になりました。
また遊びに行きます。